臨床発達心理士の子どもの発達コラム 〜2025年の目標〜
臨床発達心理士の趙です。
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
2025年が始まって、もうすぐ1ヶ月がおわろうとしています。
毎日の時間が経つのが早すぎて、戸惑いすら覚えます。
![](https://suieiyobikou.jp/wp-content/uploads/2025/01/IMG_2966_2-1.jpg)
さて、今年の目標、皆様もう決められましたか?
なかい予備校グループのスタッフたちも、それぞれの目標を決めて、今年一年の過ごし方を考えています。
私は昨年、40歳になりました。
40歳ってなんか節目感が強くて、自分の中では特別な一年にしたいなと誕生日の日に思いました。
なので、今年の自分の誕生日までの目標と、今年一年の目標を決めました。
<2025年の目標>
私の今年の誕生日までの目標は臨床発達心理士のスーパーバイザー資格を取ることです。
今年で、臨床発達心理士になって15年目になります。
40歳という節目と、臨床発達心理士になって15年目という節目があるので、次のステップアップとして、スーパーバイザーの資格を取ろうと決めました。
頑張っていこうと思います。
それとは別で、今年一年の目標です。
今年の目標は、休暇を取ることです。
私は、あまり体調も崩さず、精神的にも肉体的にもエネルギー量多めで頑張れるタイプなので、休暇を取ることがほとんどありません。
ですが、昨年は3月と年末に20数年ぶりに熱を出すことがありました。
小学校5年生以降、熱を出したことなかったのですが・・・。
やはり、40歳になり体力が衰えてきているのかなと思いました。
年始も早々に体調を崩して、代表の中井とたこ焼きパーティ新年会をする予定をリスケしてしまいました。
自分でも驚きましたが、加齢を感じます。
ただ、そうは言っても、普段の日常生活で体調をなかなか崩さないため、休暇を取るタイミングがあまりなく、
休暇を取ることのハードルが私にとっては高いので、今年は何でもなくても休暇をとるようにしていこうと思いました。
長く健康に仕事を続けるためには、自分で休暇をうまく使っていこうと思います。
<みなさんの2025年の目標は?>
新年のタイミングは、何となく一年の見通しを持って目標を立てやすいです。
皆様も、ものすごーく個人的な目標もあれば、業務的な目標、チームとしての目標、競技に関する目標など、様々な側面の目標を立てると思います。目標が決まった方は、ぜひ!レッスンの中で教えてくださいね!
目標達成に向けて、お手伝いできることもあるかもしれません。
今年もなかい予備校グループを、どうぞよろしくお願いいたします!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なかい水泳予備校 大阪・神戸・名古屋・福岡校では、講師1人1人が『水泳を通して自分をもっと好きになってもらいたい』という想いでお子様に真摯に向き合い、
水泳の個人指導、個人レッスン、マンツーマンレッスン、パーソナルレッスンを行っています。
個人指導にご興味ある方は、まずは体験レッスンを受講ください‼
なかい水泳予備校のコース
子どもコース、障がい児、者コース、成人コース、競泳コース
幼児~成人までご利用可能
水慣れから全国大会出場選手まで受講可能
【大阪・神戸校】
大阪市、東大阪市、吹田市、豊中市、尼崎市、西宮市、芦屋市、神戸市
【名古屋校】
名古屋市、春日井市
【福岡校】
福岡市