ブログ

泳げない子どもが増えている今、命を守るために本当に大切なこと

こんにちは、なかい水泳予備校です◎

TBSのニュースで「泳げない子ども増加!」という記事を目にしました。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1981358
コロナ禍による水泳授業の中止・縮小、水への苦手意識の広がり……
これは“体育の成績”だけの話ではなく、命に関わる問題だと私たちは感じています。

泳げること=命を守ること

実は、水泳が学校教育に取り入れられたのは、「体力づくり」や「競技力の向上」が目的ではありません。
そのはじまりは、命を守るためでした。

明治時代、日本各地で水難事故が多発していたことから、
1890年代以降に「水泳訓練(=溺れないための教育)」として学校に導入されていきました。
特に戦後は「水泳=安全教育」の一環として、全国の学校に広まりました。

つまり、学校水泳の原点は「泳ぎがうまくなること」ではなく、
水で命を落とさないために、“パニックにならない力”を育てることだったんです。

泳げることの3つのメリット

私が考える「泳げるようになること」の価値は、
テストで何点とれるかではなく、人生の中でどう役に立つかです。

① 生涯スポーツとして水泳を取り入れられる

水泳は年齢に関係なく続けられる、数少ない全身運動。
関節への負担が少なく、心肺機能や体幹も鍛えられます。
「一生付き合える運動」として、もっと活用してほしいと思っています。

② 万が一の水難事故でパニックにならない

何より大切なのは、慌てないこと・呼吸を乱さないこと。
それには「水に慣れている」ことが何よりの備えになります。
浮く感覚、呼吸、間合い――それだけで命が助かる場面もあります。

③ 友達と海やプールを楽しめる & 危機管理できる

泳げることで行動範囲が広がります。
「ここは深いな」「今日は波が強い」と、自分で判断できる子になる。
楽しさと危機管理が両立できるのが、本当の“泳げる”力だと思っています。

泳げない今が、チャンスです

「泳げないから恥ずかしい」「プールが嫌い」
――そんな声を、私たちは日々の指導の中でたくさん耳にします。
でも、そこから始められるのが私たちの水泳指導です。

大切なのは、「今、泳げるか」ではなく
「これから、水とどう向き合うか」。

泳げない今だからこそ、一歩を踏み出してみませんか?

夏の3回体験キャンペーン 実施中!

なかい水泳予備校では、この夏、
「3回体験キャンペーン」を実施しています!


「泳げないから不安」な子どもたちが、
安心して“自分のペースで泳げるようになる”ための環境を、私たちは用意しています。

泳げないからこそ、来てほしい。
それが、なかい水泳予備校です。

ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください◎
お待ちしております!

◆◆なかい水泳予備校では、現在スイミングの個別指導を行う講師を募集しています◆◆
「水泳が好き」「子どもと関わる仕事がしたい」「指導経験を活かしたい」
そんな想いのある方をお待ちしています!

ご興味のある方は、お気軽に採用ページをご覧ください。
⇒なかい予備校グループ採用サイト
https://nakaiyobikou-saiyou.jp/

CONTACT

お問い合わせ・体験のお申し込み、心よりお待ちしております。

SDGSの取り組み
株式会社なかい予備校グループはSDGSの観点から子育てと仕事を両立できる職場環境を目指しています。
そのため、お電話の受付時間は『平日のみの10:00~17:00』とさせていただいております。
それ以外の時間帯にお電話でのお問い合わせをご希望される方は、まずはメールにてその旨をお知らせください。
メールは24時間受け付けております。