ブログ

【なかいコラム】~自分育成ゲームで自己肯定感を高めよう~

なかい水泳予備校 代表の中井です(^^♪

最近、一時帰国でレッスンに通ってくれるお子さんが増えています。
その子どもたちを見ていると、とても自己肯定感が高いと感じます。
「できることはできる、できないことは挑戦すればいい」
というシンプルな感覚を自然に持っているように思うのです。
日本の子どもたちとは違うなと感じています。

私自身は、子どもの頃から比較的自己肯定感が高い方でした。
水泳でも学校でも、「やってみたい」と思ったことには迷わず挑戦してきました。
もちろん苦手なこともたくさんありましたが、
「苦手だからダメ」と自分を責めることはあまりなく、
「苦手だけど意外とできたな」とか
「苦手なことをうまく隠してやり過ごせたな」と前向きに考えていました。

一方で「これくらいが自分の限界かな」と
自分なりにラインを引いていた部分もあります。
水泳でも、同じ選手コースの速い子を見て「私センスないな」と感じていたので、
「これはジュニアオリンピックに出場できたら自分としては上出来」と思っていました。
実際にそこまでは達成できました。
周りと比べて苦しむのではなく、
「これが自分のペース」と受け止められていたことが
大きな支えになっていたと振り返ります。

私の両親は小学校の先生でしたが、
特別に褒めて伸ばすタイプではありませんでした。
だからといって「褒められたいから行動する」こともなく、
「自分がやりたいからやる」という気持ちで動いていたと思います。
そして、本気で取り組んだことを認めてもらえたときに褒められる方が、
何倍も嬉しいことを、子どもの頃から自然に知っていたように思います。

私は自分を受け入れるのが得意だったのかもしれません。
得意なことも、苦手なことも、失敗も成功も、
そのまま受け止めることができたからこそ、
挑戦することを怖がらずにいられたのだと思います。

子どもたちには、
まずは今の自分の現状を受け止めてほしいと思います。
今の自分は、いわば“育成ゲーム”のスタート地点のようなもの。
そこからどんな経験を積み、どんなふうに自分を育てていくかが大切です。
今は完成形ではないのだから、
できないことがあっても落ち込む必要はありません。
目標を決めて挑戦し、その達成を喜ぶ経験を積み重ねることが
きっと揺るがない自己肯定感を育む力になると信じています。
水泳を通して、そんな考え方を子どもたちに伝えていけたらと思います。

ちなみに私自身も、この春から夏にかけて
整理収納アドバイザーの資格やガイドヘルパーの資格にチャレンジしています。
午前はハウスクリーニング、午後から夜までレッスンというハードスケジュールをこなしながらの挑戦で、
肉体的にも精神的にも、まだまだ“育成ゲーム”の真っ最中です。
まだまだ自分の完成形までは遠い道だと信じています!

CONTACT

お問い合わせ・体験のお申し込み、心よりお待ちしております。

SDGSの取り組み
株式会社なかい予備校グループはSDGSの観点から子育てと仕事を両立できる職場環境を目指しています。
そのため、お電話の受付時間は『平日のみの10:00~17:00』とさせていただいております。
それ以外の時間帯にお電話でのお問い合わせをご希望される方は、まずはメールにてその旨をお知らせください。
メールは24時間受け付けております。